こんにちは!ザトです!
FPの資格って
金融機関や保険会社に入る人が
取得するのにメリットがあるんじゃないかな。
そんなことはありません!
金融機関や保険会社で勤めたい人は
必須で取得した方がいいですが、
そうじゃない人にとっても
取得するメリットはあります!!
今、学生でこれから社会に出る方も
現役でバリバリ働いている方も
FPについては勉強するべきだと私は思います。
この記事をではFPで学ぶ
社会保険の分野について少し紹介します。
社会の仕組みで加入している保険について、
適用されている保険なのに知らなかった!
こんな特徴があったんだ!など
なんとなく過ごしていることに気づけるかもしれません。
また、学生の方なら
社会人として知るべき内容になりますし、
今後のライフプランなどに活かしてみてください!
同時にFP3級試験においての分野でもあるので
少しでもFP試験に興味を持っていただけたらと思います♪
があります。
健康保険と国民健康保険の違いとしては
会社員…健康保険
自営業者…国民健康保険
というように勤め先で入る保険が異なるだけで
給付内容についてはほぼ同じとなっています。
ただ、国民健康保険には
一般に出産手当金や傷病手当金がありません。
(出産育児一時金はどちらも対象)
また、後期高齢者医療制度は
75歳以上の人が対象で、
自己負担額は医療費の1割となります。
※現役並みの所得者は3割
このようにFPでは
社会の仕組みとして加入している保険について
学ぶことができます。
大抵の人は卒業後
会社に就職すると、健康保険に加入しています。
社会保険にはいろいろな給付がありますが、
同じ内容の国民健康保険であっても
健康保険では貰える手当金が
国民健康保険では貰えない手当金があったり
勉強することで知識を得ることができます。
私もFPを勉強することで
違いを理解することができました。
FPの勉強では
金融機関や保険会社に勤めるつもりはなくても
今後の人生で活かせる内容を
学ぶことができますし、
3級でも資格を勉強するメリットはこういった
社会の仕組みとして加入している保険に対して
少しでも知識を得ることができることだと思います。
学校では教えてくれないこのような
日本にいる以上は全員に適用されるルール
ぜひFPを勉強しながら知識つけていきませんか?