こんにちは!ザトです!
早速ですが、
みなさんは他人と自分を比較して
落ち込んだことってありませんか。
私もあります。
何度も。笑笑
私は友達とかっていうよりも
兄妹と比較して
落ち込むことって多かったんですよね。
兄はスポーツができるし
妹は勉強ができるし
同じ血なはずなのになーって。
それとFP3級にどんな関係があるかって?
私が思うに
✔︎勉強が不得意な人
✔︎何か資格を取得したい
✔︎自分に自信をつけたい
など考えている方に
FPの資格取得をオススメしたいです!!!
生きていくためには
お金の知識って必要で
でもその知識って誰かが教えてくれる訳ではなく
自分で勉強するしかないんですよね。
自分に自信がないのにただ落ち込むだけで
「どうせ私なんて。。」となると
ほんとはできるのに自分の可能性を
潰してしまうことになるかもしれません。
そこで、FP3級を勉強することで
学んだお金の知識は今後も活かせますし、
また資格デビューのきっかけとして
取り組みやすいということもあって
学ぶことの楽しさも感じられ、
資格取得することで
絶対に自分に自信が持てるようになると思います!
今回はそんなFP3級を勉強するにあたって
進め方のコツをお話しします♪
この記事を読んで
勉強しようとしてどうやるかつまづいている人
FPの内容について初めての人でも
勉強を楽しく進められるようになるはずです!
どうせ勉強するなら
生きていく中で使える知識を学んで
資格もGETしちゃいましょう!!!
FP3級で学ぶ分野は全部で6つ
①【ライフプランニングと資金計画】年金など
②【リスク管理】生命保険や損害保険など
③【金融資産運用】金融の仕組み・投資など
④【タックスプランニング】税金
⑤【不動産】不動産に関する全般
⑥【相続・事業継承】相続・贈与など
え、こんなに範囲があるの?!!
って思いますよね。
そして勉強しようとすると
テキストを開いてまず1ページ目から、、、
となりそうですが!
ポイントはここ!
テキスト通りに進める必要は
ありません!!!
というのも
テキストで各分野ごとに記載されていますが
これらの科目は独立しているので
どの分野から始めてもいいんです♪
どの科目もよく知らないなって方は
金融資産運用やライフプランニングなら
預貯金や投資の内容、
また老後資金の計算などがあり
興味を持って勉強できると思いますよ。
6分野それぞれの内容をみて
得意な科目やなんとなく知ってる科目など
パラパラ〜っとテキストをめくってみて
自分が勉強しやすい分野から
目を通して、問題を解いていってみてください♪