こんにちは!ザトです!
FPを受けてみようと勉強をしようとしたとき、
試験範囲の広さに
どうやって勉強すればいいか悩んでいませんか??
その上、法改正があると
それぞれの試験に法令基準日があって
それにも対応しないといけないし。。。
そんなあなた!!!
心配しないでください!!!
この記事では
FP試験での法改正の対応策をお話しします。
✔︎FP資格を取ろうと試みて
範囲の広さに心折れている方
✔︎法改正に対応するために悩んでいる方
勉強に対してストレスが溜まって
関係ない人にあたってしまってませんか。
そのせいで自分が嫌になったり
勉強が続かず試験勉強を諦めては
ただ負の連鎖を起こすだけです。
FP3級はコツさえ掴めば
2週間、そして1発合格できます!!!
そのコツの一つを教えるので
これを読んで取り入れてみてください!
そしてFP3級合格することで
自分に自信をつけてモチベーションUPになり
日常生活をより充実させましょう♪
FPの試験日に関して
9月・1月・5月の年3回実施されます。
そしてそれぞれの試験の法令基準日が
9月試験はその年の4月1日、
1月・5月試験については前年の10月1日、
といったように
受ける月によって基準日が変わるんですよね。
そんな中で自分が受けるのは
9月だから、基準日が。。。
だからこの問題は。。。
はい!!ストップ!!
そんなこと考えなくても大丈夫です!!
私の勉強法としては
細かい知識はスルーする!!!
です。
法改正があったからといって
それが必ず出題されますとなるなら
勉強してもいいと思いますが、
正直、それがでるかはわからないのと
もしかすると
2級の試験問題の対象になる可能性もあるんです。
それよりも頻繁に出題されてる問題を
確実に取れるようにするほうが重要です。
そりゃあ、法改正についても
知っていた方がいいですし、
また法改正について
丁寧にまとめている動画も
試験が近づくとあがってくると思いますが、
それについては
時間に余裕があるならみるもの。
今この記事を見ている人は
・時間が限られている
・短期間で合格する
といった方が多いと思います。
そんな方は法改正はあまり気にせず、
頻繁に出る問題を確実に取れるように
どんどん過去問を解いていってください。
出るか出ないかわからない問題を覚えるより
過去問をしていく中で
何回も出てくる問題を
確実に解けるようになるほうが
3級合格に確実に近づきますよ♪
ぜひ細かい知識をスルーする勉強法
取り入れてみてください♪